注目キーワード
  1. 本牧
  2. 三浦
  3. 横須賀

【横浜エリアの釣り場】根岸港

横浜エリアの釣り場の中で、無料で楽しめる場所として非常に人気の高い「根岸港」。

釣り場全体のキャパシティーも十分な広さを持ち、足場も良いところも人気の秘密ですが、基本的に日中の釣果はあまり期待できないので、天気の良い日にのんびり釣りをするポイントと思ったほうが良いでしょう。

横浜アジングの聖地とも呼ばれ、近年人気のアジをルアーで狙うことができる釣り場としても有名。

【根岸港】の特徴

根岸港は横浜市東部、本牧~幸浦までまたがる根岸湾の最奥地に存在しています。

湾の最奥地となると通常であれば水の流れを受けにくくなりそうなエリアを想像してしまいますが、根岸港に限っては横浜市磯子区を流れる堀割川の河口に位置することで淡水の恩恵を、さらには湾の入口にある火力発電所が近くにあることで温排水の恩恵も得られることができる特別なエリアとなっています。

釣り場となるL字型の岸壁は全長約900m。
端から端まで平坦なアスファルトになっており、足場はとても良好です。

ガードレールが設置されており、水際まで行かなければ安全に釣りが楽しめるポイント。

水深は全体的に浅く、砂泥底の中に牡蠣殻帯やゴミなども多数沈んでいるため、根掛かりには注意したい。

【根岸港】へのアクセスと周辺施設概要

釣り場の名称 根岸港(ねぎしこう)
住所 〒235-0017 神奈川県横浜市磯子区新磯子町
最寄りIC 首都高湾岸線B 磯子IC
最寄り駅 JR根岸駅から徒歩22分(JR磯子駅から徒歩25分、バスだと3分)
駐車場

あり(釣り場から徒歩5分)
三井のリパーク 横浜磯子2丁目駐車場 ・ナビパーク 磯子久木町第1駐車場

トイレ あり
コンビニ ローソン 横浜新磯子町店(釣りエサ販売あり)
釣具店 キャスティング 横浜磯子店

根岸港までのアクセスは、電車の場合はJR根岸駅もしくはJR磯子駅が近い。
近いと言っても20分以上は歩くので、それが厳しいという方は磯子駅からのバスを利用して「青物市場前」か「東京ガス前」で下車すると良いでしょう。

車の場合は首都高湾岸線の磯子からおよそ3km、5分程度の距離。
専用駐車場がないため路駐も見かけますが付近の道路は駐車禁止になっていますので、釣りの際は近くの有料駐車場を利用しましょう。

トイレは近くの24時間営業のローソンの他、磯子・海の見える公園内にある公衆トイレも利用可能ですが、こちらは7:00~17:00までとなっていますのでご注意ください。

【根岸港】で釣れる魚の早見表

季節 釣れる魚
3月 アジ、黒鯛、コノシロ、メバル
4月 アジ、黒鯛、コノシロ、メバル
5月 アジ、黒鯛、コノシロ、シリヤケイカ
6月 アジ、イワシ、黒鯛、コノシロ、鯖、シリヤケイカ、ハゼ
7月 アジ、アナゴ、イワシ、黒鯛、コノシロ、鯖、タチウオ、ハゼ
8月 アジ、アナゴ、イワシ、黒鯛、コノシロ、鯖、タチウオ、ハゼ
9月 アオリイカ、アジ、アナゴ、イシモチ、イワシ、黒鯛、コウイカ、コノシロ、シーバス、タチウオ、ハゼ
10月 アオリイカ、アジ、イシモチ、イワシ、黒鯛、コウイカ、コノシロ、シーバス、シリヤケイカ、タチウオ、ハゼ
11月 アオリイカ、アジ、黒鯛、コウイカ、コノシロ、シーバス、シリヤケイカ、タチウオ
12月 アジ、カレイ、黒鯛、コノシロ、シリヤケイカ、メバル
1月 アナゴ、コノシロ、メバル
2月 アナゴ、コノシロ、メバル

根岸港で釣れる魚を季節別&月別に分けた早見表です。

1年を通して狙い目となる魚種は、アジ・コノシロ・黒鯛といったところ。
季節によっては人気のアオリイカやタチウオも港内に入ってくるので、釣れている情報が入ったらぜひ狙ってみよう。

エサ釣りで釣れる魚

釣り方 釣れる魚
投げ釣り・ちょい投げ釣り アナゴ、イシモチ、カレイ、ハゼ
サビキ釣り アジ、イワシ、コノシロ、鯖
遠投カゴ釣り アジ、鯖
ウキ釣り

黒鯛、シーバス、タチウオ、メバル

エサ釣りで楽しむ場合、ファミリー向けにはアジ・イワシ・コノシロなどをサビキ釣りで狙うのがおすすめ。
回遊待ちになるので釣れない時は全然釣れないが、群れで回遊してきた時はバタバタと釣れる。
釣り場全体の水深が比較的浅いので潮位が高くなる時間帯やマズメ時となる夕方を狙うと良いでしょう。

投げ釣りはズルズルと引きずると根掛かりしやすいのであまりおすすめはしません。

中・上級者は遠投カゴ釣りでのアジ、ウキ釣りで黒鯛、夜の電気ウキでタチウオを狙う釣りがおすすめ。

ルアー釣りで釣れる魚

釣り方 釣れる魚
ルアー 黒鯛、シーバス、タチウオ
ライトソルトゲーム アジ、メバル
エギング アオリイカ、コウイカ、シリヤケイカ

ルアーフィッシングで人気なのはアジングとエギング。
夕方から夜間のアジンガーだらけな状況を見ると根岸港のアジング人気がうかがえますが、それだけ実績があるポイントだということ。

そして意外にも横浜のど真ん中でイカを狙うことができるというところが嬉しい。
墨痕ポイントは要チェックです。

【根岸港】のポイント紹介

根岸港の釣り場は港内L字型の海沿い全体がポイントで、端から端まで約900mとキャパシティー的にはかなりの広さを持っています。

大きく分けると「港に入ってすぐの長い直線Ⓐエリア」と「コーナーを曲がった後の直線Ⓑエリア」の2箇所に分けられるので、それぞれ解説していきます。

港に入ってすぐの長い直線ポイントⒶエリア

まずは港に入ってすぐの長い直線ポイントⒶエリア。
全長約550mの広大な釣り座で南西風に強いというところを覚えておき、どこか南向きの釣り場が爆風で釣りができないといった時は来てみると良いでしょう。
ここでは特徴のあるポイントを4ヵ所に分けて解説していきたいと思います。

  1. 根岸港入口
  2. ローソン前
  3. コンクリート工場前
  4. コーナー前

根岸港入口

横浜エリアの釣り場「根岸港」
根岸港入口

港に入ってすぐ入口の角ポイントです。

湾の最奥地になるので潮の流れはあまり期待できません。
だからと言って全く釣れない場所というわけではなく、夜にはアジが回遊してくるとアジングで釣れることもあります。

日中は黒鯛の目撃が多いポイント。

実はここ、大雨後にはゴミや汚水が大量に流れ着く場所なので、そんな日はゴミが絡みつきまくりで釣りどころではないです。
底に蓄積されているゴミはかなりヤバイことになっていると思います。

ローソン前

横浜エリアの釣り場「根岸港」
根岸港ローソン前

ローソン前は根岸港でも一番人気のポイント。

その名のとおりコンビニのローソンがすぐ側にあり、トイレも近いし釣りエサも置いてあるので何かと便利というのが理由の一つですが、それだけではありません。

実は夜になるとコンビニの明かりや街灯の明かりが明暗を作り出し、集魚灯の役割となって魚が寄り道をしやすくなる場所なんです。

横浜アジングの人気No.1ポイントで、ハイシーズンになると昼間から場所取りの人が集まるほど。

アジングをやってみたいという方に超おすすめのポイントです。

コンクリート工場前

横浜エリアの釣り場「根岸港」
コンクリート工場前①

ローソンを抜けた先のコンクリート工場前。
この辺りにはいくつか港湾施設の建造物があり、それがストラクチャーとなって魚が居着きやすいポイントと言えるでしょう。

流れの変化を生み出して夜は明暗を作り出すので、アジングのポイントにもなります。

横浜エリアの釣り場「根岸港」
コンクリート工場前②

沖のストラクチャーへ渡る橋も一見して激アツなポイントに思えるかもしれませんが、周辺に人の往来が多いということと、常に仕掛けやルアーが放り投げられている影響でスレ度が非常に高く、想像しているほど魚はいません。
ストラクチャーに魚が隠れているかも・・・と言って、ド日中にルアーを投げて「はい釣れた」というのはほぼ0%と思っておいてもいいでしょう。

狙うなら人通りも少なくまだ誰も釣りをしていない早朝やプレッシャーが低くなる夜間、チャンスタイムの夕マズメなら可能性はほんのちょっとあるかもぐらい。

横浜エリアの釣り場「根岸港」
コンクリート工場前③

だから基本的に日中は居着きの魚を狙うというよりは、魚が回遊してくるのを待つ釣りになり、ウキ釣りやサビキ釣りといった釣り方がメインになる。
沖のストラクチャー際や、その横の向こう付近まで仕掛けを遠投することができるならチャンスは広がるでしょう。

コーナー前

横浜エリアの釣り場「根岸港」
コーナー前

長い直線の最後となるコーナー前。

ここは沖からの潮が最初にぶつかるゾーンになっており、意外と回遊魚も回ってきやすいです。
沖の砂泥エリアを狙ってちょい投げするのも良いでしょう。

さらに意外かもしれませんが、この辺りでは墨跡を見かけることもあり、近年はエギングでアオリイカやスミイカが上がっているので狙う価値ありです。

ここから先は黒鯛釣り師もよく見かけるようになります。

コーナーを曲がった後の直線ポイントⒷエリア

次に根岸港のコーナーを曲がった後の直線ポイントⒷエリア。
沖から湾内へ潮が通る直線なので魚の回遊期待値も高いです。

こちらは全長約350mで、大まかに2箇所に分けて解説します。

  1. 東京ガスバス停前
  2. 火力発電所バス停前

東京ガスバス停前

横浜エリアの釣り場「根岸港」
東京ガスのバス停前

バス停「東京ガス前」付近。
磯子駅からバスで来るとここで下りることができます。

ここら辺は道路上からは道端の草むらが邪魔で、海がどうなっているのかわかり難いのですが、実はここから火力発電所バス停の手前付近までは、柱のストラクチャーがいくつも点在しています。

東京ガスのバス停前ストラクチャー

ここに潮の流れがぶつかってヨレを作り出すため、魚が着きやすい場所です。
サビキ釣りでのアジ・イワシ・コノシロや、ウキ釣りやヘチ釣りでの黒鯛も好ポイント。
投げ釣りで遠投すればアナゴが狙えます。

意外にもアジングのマル秘ポイントなんですが、船が停まっている時は停泊するためのロープが張られているため、仕掛けやルアーを絡ませないように注意しましょう。

火力発電所バス停前

横浜エリアの釣り場「根岸港」
火力発電所バス停前

根岸港の出入口にある火力発電所付近。
温排水の影響を受けやすいため、沖から魚が入ってきた際に通りかかる可能性が高いポイントになります。

サビキ釣りでのアジ・イワシ・コノシロ、それからウキ釣りの黒鯛、遠投カゴでのアジ、遠投でのタチウオなんかも狙える人気ポイントです。

アジングももちろんOK。

【根岸港】でおすすめの釣り方とタックル

それではここで根岸港でおすすめの釣り方とタックルをご紹介します。

初心者向けに「サビキ釣り」「ちょい投げ釣り」「遠投カゴ釣り」のセットをおすすめします。

サビキ釣り

対象魚:アジ・サバ・イワシ・コノシロなど

初心者やファミリーフィッシングの代表的な釣り方の一つで、アジ・イワシ・コノシロなどの回遊魚を足元で狙います。

サビキ仕掛けを少し沖へ飛ばしたい時は、別途、飛ばしサビキセットの仕掛けがあると便利です。

魚がなかなか手前まで寄って来ず、沖を回遊している場合はこれじゃないとなかなか釣れません。

ちょい投げ釣り

対象魚:キス・ハゼ・メゴチ・イシモチ・カレイなど

初心者やファミリーフィッシングの代表的な釣り方の一つで、キス・ハゼ・カレイなどの海底を這って泳いでいる魚を狙います。

カレイは待ちの釣りですが、キスやハゼは自分で魚がいる場所を探して投げ歩いていく楽しみがあります。

投げ釣りは仕掛けを底に這わせるので、どうしても根掛かりが付きものです。

仕掛けが少ないと場合によってはものの数十分でゲームセットということにもなりかねないので、仕掛けの予備はいくつか持っておきましょう。

仕掛けの針部分は釣りにおいて非常に大事な部分ですが、安物を選ぶと針掛かりが悪い場合があるのでメーカー品がおすすめです。

遠投カゴ釣り

対象魚:アジ・サバ・イナダなど

より遠くへ遠投して人的プレッシャーの少ない深場を狙いたい。

そんな時はコマセを入れたカゴを飛ばして狙う、遠投カゴ釣りがおすすめです。

仕掛けはセットになっているものがありますので、リールから出ている糸を結ぶだけでOK。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
横浜エリアの釣り場、根岸港について徹底解説をさせていただきました。

最後に根岸港のポイントをまとめておきます!

根岸港のポイントまとめ
・足場が良くてファミリーフィッシング向き
・基本的に日中の釣果はあまり期待できない
・初心者はサビキ釣りで回遊してくるのを信じてじっくり待つスタイルがおすすめ
・近くにコンビニがあるのは安心
・おすすめの魚種はアジと黒鯛
・横浜No.1人気アジングポイント
・夜釣りは工場夜景も楽しめる

根岸港周辺ではゴミ問題や迷惑駐車問題が発生しています。

神奈川でも数少ない釣り場で末永く遊ばせていただくためにも、一人ひとりがルールとマナーを守っていきましょう。

「釣り」は子供からお爺ちゃんまで楽しめる自然相手の素敵な遊びです。
これからもできる限りその楽しさを伝えていきたいと思います♪

ひげお爺ちゃん
釣り好きなお友達募集中!
お爺ちゃんのXフォローお待ちしてます!

>✅Yahoo!ニュースエキスパート

✅Yahoo!ニュースエキスパート

★ Yahoo!ニュースエキスパート★
釣り経験だけが取り柄、釣り散歩のひげお爺ちゃんです。
毎月数記事をYahoo!ニュースエキスパートにて執筆。釣りに興味がある方にとって「ネタになる話」や「楽しいお役立ち情報」をご紹介しています。
その他、釣り場ブログ、YouTubeを運営。当サイトでは主に現場で実際に100均釣具を使ってみたインプレや釣行記事をメインに随時紹介していきます。
X(旧Twitter)やInstagramにも挑戦!残りわずかの人生釣りに捧げます。
ひげお爺ちゃんと呼んでいただけたら嬉しいです。

CTR IMG